この夏、最初は麻の葉の浴衣を着物風に着たものでした。帯はブロンズの強い玉虫色でお太鼓。
縞のに半襟をつけてピンクの博多帯でお太鼓。縞と博多帯の組み合わせが大好きです。
苦手な半幅で楽にして、受付嬢を引き受けた日でした。
角だし練習しないと。
姪っ子ちゃんにわたしの浴衣を着せてみたところまだ大きかったです。
天城の温泉浴衣。
初日は劉さんと一緒にレンタルするつもりが色々あって急遽自分の浴衣を着たために2日連続で同じコーデに。
絞りは快適で快適で。
黒い博多帯はこの大島にあわせて誂えたものでした。
彼女の写真が本当に好き。
髪が少し伸びてきて着物のときに結ぶ必要がでてきてから、なんだか髪飾りが気になります。
パールのは劉さんを空港でお出迎えするときに髪がほつれてきて慌てて買ったもの。
楕円のバレッタは静岡旅行のときに出会った真鍮、しかも静岡県三島市で受け継がれているという三嶋小紋。着物の勉強を始めてからというもの、その土地の伝統のものも気になるようになってきました。
大きめのバチ簪は始めて自分で買ったエルメス、水牛。量より質、一生ものと言えるような、子供や孫まで使えるようなものを選ぶようになってきました。パリスキッズで何十個もネックレスを買っていた自分が恥ずかしい、大人になってきたのかしら。
今年は着物も小物もたくさん増やした夏でした。
もっと着た時の写真撮れば良かった!記録用にも備忘録にも。